働き方改革関連法が必要な理由

働き方改革はチームビルディングで実現!

今いる社員がそれぞれの強みを発揮して
ビジョンを実現する強い組織づくりをすすめる
現役経営者でありチームビルディングコンサルタントの梶川です。

 

今回も働き方改革のネタです。

働き方改革が取りざたされる現在、働く時間が減って休んでばかりで日本の競争力は大丈夫か というニュアンスの批評がされることがあります。

また、もっと働きたい若者や社員がいるのに、定時で帰ることにかえってストレスがたまる ということも言われます。

 

前者に対しては、工場だったらそうかもしれません。

ラインは稼働時間に対してアウトプットが比例します。
長い時間稼働していれば生産量も比例して増えますから、製品をたくさん作る必要がある場合には稼働時間を長くすることは必要でしょう。

それでも、稼働時間が長くなることでそこで働く従業員が過度の長時間労働にならないように、ロボットの導入を推進するなどして対策する必要はあると思います。

一方、工場などのラインでない場合、必ずしも労働時間にアウトプットが比例しませんから、その指摘はあてはまりません。

ましてや、過度な長時間労働によって思考の質が落ちることは科学的に証明されていますので、創造的な仕事の場合は的外れな指摘です。
さらには、欧米先進国などでは、日本より労働時間が短くても競争力の高い国もあります。

 

後者の場合、2つの理由があると思います。

一つは、残業が減ると残業代が減り、収入が減るので困る場合。

これについては、社長がどう考えるか ということです。
社員の生活給的な意味合いがあって、工場のように実際に残業すると成果も上がる場合は あり かもしれません。あくまでも、会社にとって必要な生産であることが前提ですが。

しかし、残業してもアウトプットがわからない場合は、不必要な残業かもしれません。
そういう場合は、認めずに、その分、ほかのインプットの時間や家族ための時間に充ててもらった方がよいでしょう。
生活給として認めたいなら、手当などではっきりした方がよいと考えます。

 

二つ目の理由は、仕事のキリが悪くてもう少しやりたい とか、経験を積みたいのでもっと働きたい という、(一見)前向きの理由です。

これについては、個人的には あり かなと思っています。

人によって働くリズムとか、集中力の持ち方とか、それぞれ違うと思うので、アウトプットを最大化できるためにはどうするか ということを考えればよいと思います。

経験についても自身のキャリアアップということを考えた時に、必要であれば、本人のモチベーションんにも関わりますのでよいのではないか と思います。

しかし、いずれにしても大事なことは、過度な長時間労働は生産性がおちること。場合によってはメンタルにも影響すること。そして、その働き方で家族なども満足していることなどに留意することが必要です。

 

働き方改革がなぜ必要か。

それは、従業員を自分の道具のように利用しようとする社長がいるからだと感じています。

そういう社長に任せていると、過度な長時間労働を強いたり、休ませなかったり、成果が上がらないと叱責したり、そんなことが起きてしまいます。

だから、法を整備して、一律に強制的に労働時間を減らすように、休ませるようにしているのだと思います。

人は機械ではありません。

社長の都合のいいように働く、働きたい、働ける わけではありません。

高度成長期は、それでも、今を犠牲にしても将来に豊かになる ということが目標で、我慢できました。

しかし現代は、今を犠牲にしても将来豊かになれる保証はありません。
豊かになっても、幸せになれるかどうかはわかりません。

 

大事なのは、働く社員が自らの意思を大切にしながら働ける ということだと思います。

それが本当の働き方改革だと思っています。

そうすれば、必然的に人に害をなす長時間労働はなくなるし、休暇もとれるし、社員も活き活きと働けるようになるはずです。

しかし、多様化 といわれる現代。働く人それぞれも多様になってきています。

多様であることを主張しやすい時代でもあります。

そんな社員たちに、それぞれの強みを活かして働いてもらうには、これまでのやり方ではうまくいきません。

 

そこで必要になるのがチームビルディングという考え方と技術です。

社長自らが、これまでのように社員を道具としてとらえるのではなく、それぞれの社員に強みを発揮して成果をあげてもらう。

そんなことを求められる社長向けに社長勉強会を開催します。

明日、正式にご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは、今日はこの辺で。

最後までお読みくださりありがとうございます。