働き方改革がうまくいかないときに抜け落ちている視点

働き方改革×チームビルディング

働き方改革はチームビルディングで実現!

人が活きて業績があがる本当の働き方改革を広める
現役経営者でありチームビルディングコンサルタントの梶川です。

 

先日、「働き方改革ゲーム」というのを体験してきました。

働き方改革、たとえば長時間労働の是正といっても、いろいろな打ち手があり、その選択が機能する条件を考慮にいれないとかえって改悪になる など、会社がおかれている状況に応じた施策を選択する必要がある ということを理解するよいゲームでした。

今回は、そのゲームの内容の紹介ということではなく、ゲームの初めに説明された「働き方改革」がなぜ必要なのか ということについて書いてみます。

 

「働き方改革の目指すもの」として、厚生労働省のホームページでは、

我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。

「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

としています。

いわゆる、1億総活躍社会の実現 ということですね。

そして、働き方改革関連法が施行されました。一番の肝は長時間労働の是正です。

生産年齢人口が減少しているなか、産業の中心が重工業だけでなくなった現代、いろいろな立場の人が活躍できるはず。

だけど、それを阻害しているのは長時間労働がデフォルトになっている労働環境なので、長時間労働を是正することが、ひとまずは の解決策。

さらに、長時間労働が原因とされる過労死の問題もあり、喫緊の課題である。

ということです。

 

いろいろな人が活躍できる社会 という理念には賛成です。

先述の厚労省の目指すものにあるように、「働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること」です。

「働き方改革」は「社員」の働き方を改革する というニュアンスに聞こえます。

つまり、主体は「社員」です。

そして、働く方一人ひとりにそれぞれの事情があります。

・保育園のお迎えがあるので短時間で働きたい
・介護があるので、週2~3で働きたい
・副業したいので、週2~3で働きたい
・ボランティア休暇にいきたいので1年間休みたい
・テレワークで働きたい  など

置かれた環境、価値観の多様化、など、さまざまな事情があります。一人ひとりがその働き方を主張します。

そして、企業は各種制度を整えます。表向き、働き方改革の先進取組み企業と評されるかもしれませんが、働いている社員の共感が得られないことも多いです。

なぜなら、大事な視点が抜けているからです。

それは、多くの場合「仕事は一人で完結するものではない」ということです。

部署なり、グループなり、チームなり、複数人が集まって目的目標に向かって仕事をしていることがほとんどだと思います。

そのメンバーは、先述の目指すものであるところの、「一人ひとり」です。

それぞれが、自分勝手に自分の主張だけをしていたら、目的目標の達成はできません。

目標の達成には、協働が必要だと思います。

では、そのために自分を犠牲にするのか というと、そういうことでもありません。

一人ひとりが望む将来展望があります。これを実現したいですね。

一方で協働できるためには、その集合体である組織(部署、グループ、チームなど)の望む将来展望が必要です。これをこのブログでは共有ビジョンと呼んでいます。

そして、その共有ビジョンと一人ひとりが望む将来展望を繋げることが必要なのです。

その結果、一人ひとりが望む働き方と協働することがつながるのです。

それをせずに制度だけ導入するので、ある意味自分勝手に働く人が出て仕事としては上手くいかず、現場に混乱が起きている場合が多いのです。

 

共有ビジョンと個人のビジョンを繋げるには、対話 が必要ですし、対話を有意義なものにするには、一人ひとりは違う ということを理解する必要がありますし、正直、そう簡単ではないかもしれません。

ですが、そもそも自分と違う人たちが集まっているということを考えれば、わかりあうにはそういう時間が大切だということです。

それもなく、働き方改革と称した指示命令をトップダウンで押し付けるので「働かせ方改革」などと言われてしまうのですね。

一人ひとりを大切に多様化だ と言いながら、多様化とはこういうものだろう と制度を押し付けていること自体が、多様性でないです。そこにいる社員、それぞれを大切にすることが多様性の第一歩だと思います。

 

ここのところ、同じネタをなんども書いているような気がしますが、やっぱりここが肝なんだ と最近感じているので、ご容赦ください。

 

一歩踏み出そうと思うけどやり方がよくわからない という方は、無料相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。

 

それでは、今日はこの辺で。

最後までお読みくださりありがとうございます。