「働き方改革」と「健康経営」

働き方改革×チームビルディング

変わりたい社長を応援するブログ
~a Day in the Life~

変わりたい社長のメンタリングパートナー

梶川です。

 

弊社ではいわゆるワークライフバランスを考えた経営をしていますが、

世の中では、「働き方改革」が叫ばれています。

一方で、「健康経営」という言葉もでてきています。

この違いはなんでしょうか。

 

「働き方改革」厚生労働省が提唱しています。厚生労働省のホームページによれば、「働き方改革」のめざすものとして、

我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。

「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

と記載されています。

 

どちらかというと、働く個人や社会に焦点があたっていて、心身不調になるような働かせ方の改革は最低限のこととし、働ける時間に制約がある方たちが能力を最大限発揮できる社会の構築を目指しているようにみえます。また、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」の成立に伴い、それを守れなければ法律違反になります。

 

「健康経営」経済産業省が提唱しています。

経済産業省のホームページによれば、

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

と記載されています。

こちらは「経営」というだけあって、従業員に投資しながら会社の業績向上や株価向上を期待しています。とはいえ、経営における重要なリソースとして、ヒト・モノ・カネ・情報・ノウハウなどと言われており、その中でもヒトが一番大事という人は多く、そういう意味で、一番大事なリソースに投資していくという点で、ヒトに焦点のあたった経営判断ともいえます。

ここでの「健康」は「身体」「精神」の両方を含んでいます。

 

こちらは罰則などはなく、あくまでも推進している形です。心身不調になるような労働時間については問題外とし、積極的に社員の健康に向けた施策を推奨しています。どちらかというと予防に重点をおき、リスクマネジメントの色合いが濃いような気がします。

 

細かいことはそれぞれのHPを参照していただくとして、私の理解(またも勝手論;経営者の視点のみ)は以下の通りです。

 

「働き方改革」は働く「時間」に着目している気がします。長時間労働もそうですが、働ける時間に制約のある人たちにも活躍してもらおうという考え方。

「健康経営」は文字通り「健康」ですが、それを向上させることで既存の社員の生産性向上や退職してしまうリスク防止を図る考え方。

 

これからの経営を考えた場合、人材不足の観点から多様な働き方(特に時間)を認めていくことは避けられないし、また、退職リスクを避けることも当然求められます。

また、生産性向上の観点からも、時間制約があるだけで力を発揮する場がなく埋もれてしまっている人材の活躍は必須だし、心身共に健康であることが個人の生産性向上には欠かせません。

 

ということから、どちらかだけでいいというものではなく、両方の概念を取り込むことが必要だと思います。まあ、いずれにしても、縦割り行政のその範囲の中でそれぞれが主張していることと推察されるので、経営的には包括的に見る必要がありますね。

ということで、弊社でも今年から健康経営にも取り組みはじめました。というより、その考え方を取り入れていくことにしました。各省庁の定義でいえば、弊社の取組みや私が提唱していることは、厳密には「働き方改革」ではありませんね。私はもうちょっと大きい概念としてとらえています。

余談ですが、(基本的に)助成金は厚労省、補助金は経産省ですから、助成金は社労士、補助金は中小企業診断士という感じになります。

 

チームビルディングの観点から言えば、「働き方改革」も「健康経営」も人材に焦点をあてていますが、それぞれに取り組む過程でその取り組む目的目標を整理したり、コミュニケーションの頻度が上がったりということで、知らず知らずのうちに組織力と関係力が向上していき、結果的に良い方向に向かうということですね。逆に言えば、取り組む目的目標が曖昧だったり、具体的な施策をトップダウンだけでやろうとするとうまくいかないこともある ということだと思います。