自働経営ナビゲーター です

目指す未来は自働経営で実現!
社員が自立的にやりがいをもって働いて、
社長が経営者本来の仕事をすることで、
持続可能な経営=自働経営の実現をサポートする
自働経営ナビゲーターの梶川です。
あけましておめでとうございます!
2021年になりました。すでに仕事始めの方もいらっしゃると思います。
弊社では4日から仕事始めですが、新年の出初式もオンラインで行いました。
さて、新年にあたり昨年の振り返りと今年の目標を決められている方が多いですね。
Facebookなどでも多くの方が投稿されていて、自分も何か決めなきゃな と思っていたのですが、そもそも昨年初めにどんな目標立てたのか、振り返りからしてみよう と確認したところ、
『私自身はあまり明確な目標は決まっていません。年末に、たのしい1年だった と言っている自分をイメージしています。』
とありました。なんと(苦笑)
やはり私はこっちがあっていますね(笑)
昨年の印象はほぼコロナなんだと思いますが、個人的には、その都度、そこで必要なこと(判断基準はこれから必要と思われる とか、楽しみ とか で、べき論ではないです)をやってきたつもりでいますので、何かチャレンジしたとか、大変だったと思うことはないんですよね。
結果的に変わったことは多いと思うんですけど、負担なことはなく自然な感じです。そもそも、無理することは嫌いなので。
もう一つ書いていたのが、
『「チームビルディングがあたり前の世の中に」という、石見師匠のコミュニティのビジョンに貢献する ということです。・・弊社ではもちろんのこと、それ以外の企業にもチームビルディングがあたり前になるように、コミュニティの仲間と共に貢献できるように頑張ってまいります。』
とありました。
昨年、コミュニティで新規事業がスタートしました。
チームビルディング診断「ソコアゲ」のリリースと、最強のチームビルディング🄬式働き方改革「ナウプロ」です。
どちらも運営にかかわっていて、チームビルディングが当たり前の世の中になるように、少しは貢献できたのではないかと思っています。
とはいえ、先に書いたように無理するのは嫌いなので微々たるものですけど。
ということで、今年も必要と感じること(やりたいこと)をその都度のタイミングでやっていくことに集中していき、年末には楽しかった といっている自分がいると思います。
その、第1弾として、自分を「自働経営ナビゲーター」と名乗ることにしました。
ここの枕詞が変わっていることに気づいた人はほとんどいないと思いますが、
自働経営とは、
「社員一人ひとりが自立的にやりがいをもって働いて、社長が経営者本来の仕事をすることで可能になる持続的な経営」
のことを言います。といっても私が名付けたのですが(汗)一応、商標登録を出願しました。
HPも自働経営ラボと改名しました。中身はぼちぼち変えていきます。
端的に言えば、社長が会社にいかなくてもちゃんと回る会社にすること です。
それを実現している会社の経営者であり、コンサルタントでもある私 だからその実現にナビゲートできることがある と、昨年末に突然降ってきました。
これまでは、普通のことと思ってあまり前面に出してきていませんでしたが、少しそっちに振っていくことにしました。
といっても、それを実現するベースはチームビルディングですが。
そこで学んでいる、
人材力、組織力、関係力、タックマンモデル、学習する組織、システム思考(氷山モデル、ループ図など)、U理論、制約理論、コーチング、アクションラーニング、マーコードモデル、ビジネスモデルキャンバス、行動経済学・・などなど、たくさんあり過ぎて思い出せないものもありますが、、、
経営者としての実践にこれら理論の裏付けがあって、再現性のあるものとしてお伝えできるものがあるのだと思っています。
と力説してはいますが、まぁ、あまり変わり映えはしないと思いますので、今年もぼちぼちお付き合いくださいませ。
働き方改革はやらないの?という声が聞こえたり聞こえなかったりしますが、、それは、こちらでしっかりやっていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、今日はこの辺で。
最後までお読みくださりありがとうございます。